2009年11月23日月曜日

平将門伝奇考・3 伝説-Ⅱ

 将門の死後、伝説は一人歩きを始める。
しかし、それについて私なりの紹介をする前に、この時代の背景に触れておきたい。
将門伝説を考える上で、この事を頭に置いておく方が解りやすい部分があると思うからだ。

 まず、この時代にはまだ「武士」という階級は存在しない。
それどころか、朝廷直属の軍というものすら存在しない。
征夷大将軍の率いる軍にせよ、それは任命された貴族の私兵である。
この時代の軍人・武士というのは、全てが私兵であった。

 将門は、都にいる当時、藤原忠平の家臣となっているが、そういう意味では、彼は忠平の私兵であったとも言える。

  軍事警察とも言うべき、検非違使という制度はあった。 この多くは、罪人・非人などからなり、言わば同じ立場の者を使って罪人の探索・捕縛にあてていたのだ。
厳密な意味での戦闘集団・軍隊は保有していない。

 では、賊徒の反乱に対してはどうするのか?
征夷大将軍などを任命する。 任命された貴族が自力で軍を組織し、これを賄う。
貴族は、荘園の警護などのため、私兵を有している。 これとて、普段は畑仕事などをしている者が大多数なのだが、これがこの時代の武士であるとも言える。

 後は、諸寺社に御敵調伏の祈祷をさせる。 後には安倍晴明などの陰陽師もこの任にあたる事になる。 御敵=鬼であるから、祈祷によりこれを打ち破れるのである。
現代の常識からすると、無茶苦茶であるが、これがこの時代の政治なのだ。

 征夷大将軍に任じられても、現地に赴かない場合すらある。 在京のまま指示する。 実際は、部下が現地で戦う。 戦費は、貴族が賄うのだが、戦場における略奪の自由が軍人の報酬として認められていた。 無論、貴族とて略奪による恩恵に預かる。 さらに、没収した土地、荘園なども私有財産となる。
勅命による山賊のようなもの、というと言い過ぎであろうか?

 武士の地位は低い。
この時代には、「人」と認められるのは六位以上の貴族のみであり、それ以下は卑しき者である。 場合によっては、者=モノ=鬼と化す。

 東国は、都の貴族の荘園であり、地方豪族の荘園であった。 ここに暮らす人々は、常に収奪され、苦しい生活を余儀なくされていたであろう。 ただ、東国は都から離れているために、一種独立の気風もあったであろう。

 こういう時代背景の基に将門の乱が起こる。
これに、喝采を送る人々も多かったであろうと思われる。

 さらに、将門の若き日について少し触れておきたい。
地方豪族の息子であり、その祖は天皇に連なる家系の出とされる。
膂力に優れ、優しい子供であったとも伝えられる。

 この時代、地方豪族の子息は京に上り官位を授けられるべく運動するのが常であった。
これは名誉というより、地方支配の実利を伴う任官を求めるという意味合いである。
将門は、藤原忠平の家臣として、その人がらを認められながらも、望んだ地位・検非違使の助を与えられず、一介の衛士にしかなれなかった。

 父は鎮守府将軍であり、桓武天皇の五世でありながら、その地位は低く、12年ほどの在京も空しく故郷に引き揚げている。
少年時代は優れた人間として自他共に認める男にとって、これは反骨心を養うに足るエピソードであっただろう。


2 件のコメント:

mokko さんのコメント...

なんと言ったらいいのでしょう・・・
陰陽師とか平安と聞くと、妖しい雰囲気満載で
読み物としての魅力はものすごくあるんだけど
時代としては、無茶苦茶なことをやってたんですねぇ~
貴族が山賊まがいのことを・・・
貴族とは何ぞやって感じですね(-。-;)
将門の反乱。理由としては、大いに成り立つ理由ですね。
なるほど!わかりやすい説明に感謝です!

miroku さんのコメント...

 mokkoさんへ

 この時代背景が伝説を生みだす母体となります。 だんだん、話は妖しい方向に向かいますが、全ては時代の空気が生み出したものであり、将門伝説も鬼も河童も根はここにあるのだと思います。
 さて、伝説の将門は「鉄の身体に、二重の瞳孔あるいは二つの瞳孔がある三メーター近い不死身の巨人」などに変貌しますが、略式ながら全ての根は示しましたよ♪